今回は「ご一緒にお着物ライフを楽しみましょう!!その㉗  紋の格と種類」について紹介させていただきたいと思います。
『紋の格と種類』
家紋は個人の家、団体を識別するための標(しるし)です。
家紋の歴史は平安時代に貴族が調度品、牛車(ぎっしゃ)に印をつけて持ち主を明らかにしたことから始まったといわれています。
その印は動植物や自然、文字などを意匠化したもので、やがてそれぞれの家を表す印となりました。
鎌倉時代になると旗印として戦場での目印としてつかわれるようになり、江戸時代に武士の家柄を表すのに必要なものとして発達し衣服に紋をつける習慣が定着したといわれています。
江戸時代中期頃には女性も紋をつけるようになったといわれています。
明治になると庶民も名字が許され、男女ともに礼服に紋をつけるしきたりが出来、現代までつづいているようです。
人々は礼装用に用いるほか、家紋をアレンジしたりオリジナルの紋を作るなどして紋のおしゃれを楽しみました。
紋の種類は400種、3000個以上におよぶといわれています。
紋の数は五つ紋、三つ紋、一つ紋があります。
紋がつくと装いの格があがり、礼装や準礼装となります。
「染抜き日向紋」
正式な紋は白く染め抜いた「染抜き日向紋」です。黒留袖や黒喪服などの正装には必ず「染抜き日向五つ紋」をつけます。
五つ紋は背中心、両袖、両胸
三つ紋は背中心、両袖
一つ紋は背中心につけます。
IMG_0565.jpegIMG_0554.jpeg
染抜き紋でも輪郭だけを染め抜いた「染め抜き陰紋」もあります。
紋の数が同じでも日向紋の方が陰紋より改まり度は上になります。
「縫い紋」
略式の紋は色留袖や色無地、江戸小紋などにつけます。
「縫い紋」という刺繍の紋です。
きものの色にあわせて糸の色を選ぶことが出来ます。
すべてを繍う日向紋と輪郭だけをぬう陰紋がありますが縫い方によって格の上下はありません。
IMG_0618.jpegIMG_0621.jpeg
色無地や江戸小紋に金糸や銀糸、きものの共色の濃淡系で繍った一つ紋(または三つ紋)の刺繍紋をつけると略礼装として軽いパーティーなどにも出かけられます。
「洒落紋」
格式張った家紋のほかに好みのデザインで遊び心をとりいれた洒落紋(しゃれもん)があります。
色無地や江戸小紋、紬などに一つ紋でつけます。
きれいな色の刺繍の加賀紋、縁起物を意匠化したものなど様々なものがあります。
つけても装いの格があがることはありませんが、装いのポイントして華やかさやおしゃれ感を添える楽しみがあります。
今回は紋の格と種類について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
                                                                                  ***yukihanakai***
**********************************************
お着物の事は地域や諸々の条件で必ず答えが一つと言えないこともあります。
私自身が勉強したり、経験した中で得た一般的と思われる知識を記載させていただいておりますが、諸説ある中の一つの意見とお考えいただけますと幸いです。

投稿者 yukihanakai