加賀友禅とは金沢の加賀で染められる友禅染です。
                                                  .
今から500年程前に「梅染め」という梅の樹皮を煎じた液で染めた加賀の国独特の無地染めや「加賀染」というものがあったそうです。加賀染は掛幅として染められた物も多いそうです。
                                                  .
17世紀中頃には「加賀御国染」と呼ばれる兼房染や色絵、色絵紋の繊細な技術が確立したそうです。
                                                  .
1712年、京都の町で人気の扇絵師「宮崎友禅斉」が60歳を過ぎて帰郷し、金沢の御用紺屋「太郎田屋」に身を寄せ、加賀友禅の発展に大きく寄与したといわれています。
                                                  .
加賀の前田藩は藩主自ら「百工比照(ひゃっこうひしょう)」という美術、工芸品を収集、整理、分類をして名工を保護していたため高度な技術が伸びる環境にあり、蒔絵や漆、紙や金具などの工芸品とともに加賀友禅も発展したのではないかといわれています。
                                                  .
加賀友禅の特徴は
①「加賀五彩」と呼ばれる臙脂、藍、黄土、草(緑)、古代紫を基調色としています。
②「先ぼかし」と呼ばれる、模様の外側が色濃く、内側に行くに従い薄くする染色方法を用います。
③「虫食い(わくらば)」と呼ばれる木の葉などの模様に墨色の点を描きいれます。
④落ち着きのある写実的な草花模様が多い。
⑤金箔や絞り、刺繍などの加飾をしていない。
⑥図案から染色まで1人で制作することが多いので一つ一つが作家性の強い作品となります。
手描き加賀友禅の工程
          図案作成
            ↓
          仮仕立て
            ↓
          下絵
            ↓
          糊置き
            ↓
          彩色
            ↓
          下蒸し
            ↓
          中埋め
            ↓
          地染め
            ↓
          本蒸し
            ↓
          水洗
            ↓
          脱水・乾燥
            ↓
          仕上げ
本当に気の遠くなるような作業です。
                                                       .
数年前、金沢を訪れ加賀友禅伝統産業会館にて様々な作品を拝見させていただき、派手な加飾がないにも関わらず一つ一つの作品の圧倒的な迫力に感動した記憶があります。
                                                       .
作家さんの作業風景も拝見出来、また自分で加賀友禅染めを体験させていただいたことも良い勉強になりました。
                                                       .
昨年北陸新幹線も開通したことですし、また伺いたいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
                                                                                                                                                               ***yukihanakai***
**********************************************
数年前より様々な文献を調べたり、産地を訪れ自分なりに勉強をしていた時に作成したノートを基に記しておりますので、こちらのブログの内容は諸説ある中のひとつでありますことをご了承くださいませ。

投稿者 yukihanakai