画像
人物文様の一種です。
               .
中国風の服を着て、髪の毛を頭の中央と左右に少し残して他をそり残した唐子髷をした童子の楽しく遊ぶ姿を文様としたものです。
                                                      .
正倉院宝物に最古の唐子文がのこされているそうです。
                                                      .
また一方で、室町時代から江戸時代に日本を訪れた外交使節団である朝鮮通信使の行列に帯同し、舞を舞ったり楽器を奏でた朝鮮の「冠童」「童子」といわれる少年たちを文様にした、とも言われているようです。
                                                       .
朝鮮通信使は400人から500人で対馬藩の案内や警護に1500人もの人が加わった大変盛大な一団だったそうです。
                                                       .
鎖国中の日本人が、盛大な行列の中にいるエキゾチックで珍しい異国の少年たちを美しいと思い、着物や帯の文様にしたとしても不思議ではありませんね。
                                                       .
焼き物の世界では江戸時代長崎・平戸藩の御用窯である三川内(みかわち)焼でしか作ることを許されなかった図柄だそうです。
                                                       .
上記の説を考えると、やはり江戸時代発祥の説が有力なようにも思えます。
                                                      .
着物の世界では趣味性の高い柄とされますが、帯や着物など色々なものに用いられます。
                                                      .
三人唐子、五人唐子、七人唐子と複数で描かれ、子孫繁栄などの意味があり、おめでたい柄だとも言われお祝いの席などにも喜ばれる文様です。
                                                     .
同様に子供の姿を光沢のある白い肌の三頭身に描いた「御所人形文様」もあります。こちらも江戸時代に京都で作られた文様のようです。宮中や公家から諸大名への贈答に使われたそうです。
                                                    .
服装などを考えると、上記の写真はこちらの文様かもしれません。
                                                   .
江戸時代、日本を訪れた欧米人から「日本は子供の天国」「世界中で日本ほど子供に親切な国はない」と言われていたそうです。その気持ちが可愛らしい柄になって今も残っているのかもしれないですね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
                                                   .
                                                   .
                                                                                                                                                   ***yukihanakai***
数年前より様々な文献を調べたり、産地を訪れ自分なりに勉強をしていた時に作成したノートを基に記しておりますので、このブログの内容は諸説ある中の一つでありますことをご了承くださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
                                       

投稿者 yukihanakai