草木染めの中でも紅花から染められるものを紅花染と言います。
               .
着物として用いられるものには赤やピンク、黄色などふんわりした優しい女性らしい色合いの物が多く、一度は着てみたいと思う方も多いようです。
                                                      .
日本女性のイエロー系の肌色にとても似合う優しい色合いです。最近では下染めに紅を使い、ベージュや薄いブルーなどの反物にも紅花染めのものがあるようです。
画像
草木染めの「 紅綾織 」 。ピンクや薄い緑の糸で紋織されていて、光を含みお召しのような風合いです。
画像
紅花を下染めにしていますが、紅やピンクは全く感じないベージュ色です。こちらも紋織でお召しのような風合い。縫い紋をいれて色無地のように着用したいと考えています。
                                                       .
古代エジプトのミイラを包む布にも紅の染めがみられ、紅花染めの歴史はかなり古いようです。
                                                       .
日本に伝わったのは中国からで、5世紀頃といわれています。正倉院文書にも「紅」の文字がのこされており、万葉集にも「紅の花」が出てくるそうです。
                                                        .
紅花染は名のとおり、紅花の花の部分を利用して布を染色します。
                                                        .
花弁だけを染料にする植物はとても珍しいそうです。
                                                        .
紅花は初夏から夏にかけて、あざみのような形のオレンジに近い黄色い花をつける植物です。美しい物にはトゲがあると良く言われますが、紅花もトゲがあるため、朝露にぬれてとげが柔らかい早朝に花摘みは行われるそうです。
                                                        .
紅花にはサフラワーイエローと呼ばれる黄色の染料と、カルタミンと呼ばれる赤色色素が含まれています。
                                                        .
まず水溶性の黄色い色素を取り除くため一晩水に漬け翌朝それを足で踏み、水の中に黄色い色素を溶かし出し、サフラワーイエローの汁が出なくなるまでさらに何度も揉みます。7回くらい繰り返し行うそうです。
                                                        .
サフラワーイエローが出切った花弁を小さな丸型にまるめて干して発酵させたものが紅餅、花餅といわれます。
                                                        .
紅花の色素は高温に弱いためその状態で保存しておき、冬に染める事が多いそうです。藁の灰や木の灰でアルカリ性の灰汁や酢を使って色素を抽出し糸を染めます。
                                                        .
日本では紅花は全国各地で栽培されており、平安時代には24か国が貢物品として紅花を栽培していたようです。
                                                        .
慶長5年、徳川家康により会津から出羽国米沢に移封された上杉景勝(上杉謙信の養子で上杉家2代目当主)と重臣直江兼続が白鷹町に絹屋を設け絹織物を作らせ始めたと言われています。
                                                        .
第9代米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)が逼迫した藩の財政難を改善するために越後から縮師を雇い、絹織物技術の向上に努めます。それとともに仙台から染師を招き、藍や刈安、紫根、紅花などの植物染料での染色方法も発達したそうです。
                                                         .
なかでも最上紅花は高品質でしられ、生産量も最大になったそうです。
                                                         .
明治10年頃から中国の紅花や化学染料が広まり最上紅花は絶滅の危機に陥りますが山形県の方々の努力により保存会が組織され、米沢を中心に再興されたそうです。
                                                        .
昭和57年に紅花は山形県花になりました。
                                                       .
上杉鷹山の功績により発展した米沢紬、長井紬、白鷹紬などの置賜紬とともに紅花染めの着物は山形を代表する製品となっています。
                                                        .
街の桜も開花宣言を待つばかりとなり、菜の花や木々の新芽が萌え出す麗らかな今日このごろ。紅花染めの柔らかな色合いは今の季節のお出掛けにぴったりですね。
                                                        .
                                                        .
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
                                                                                                                                                                                                                                             ***yukihanakai***
**********************************************
数年前より様々な文献を調べたり、産地を訪れ自分なりに勉強をしていた時に作成したノートを基に記しておりますので、このブログの内容は諸説ある中の一つでありますことをご了承くださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
                                        

投稿者 yukihanakai