桜の季節を堪能し、新学期を迎える4月になりました。大人になり進学進級などが関係ない生活になっても気持ちが前向きになり、心躍る季節ですね。
               .
 お花も咲き誇り、例年になく温かい日々で25度の夏日をも超える気温に過ごしやすくありがたい気持ちと共に、急激な気温の変化にとまどってしまいますね。
                                                        .
 着物のきまり(更衣)としては5月末までは裏地のついた袷(あわせ)という着物を着用するのが通例です。とは言え五月のゴールデンウィークを過ぎると気温にあわせて一枚仕立ての単(ひとえ)の着物に衣替えされる方も多いようです。
                                                        .
 でもまだ今は4月初旬、とても悩ましいところです。
                                                        .
 このように思いのほか温かい場合に気になるのが長襦袢のお手入れですね。
                                                        .
 本来は袷の着物の場合はそれに合わせた「絹の袷の長襦袢」を着たり、身頃の部分だけ単衣で袖だけ重ねて作られている「絹の袖無双の長襦袢」などを着用します。着心地や絹の着物との添いを考慮すると絹のものに勝るものはありませんが、汗のお手入れなど気になるところです。
                                                        .
 シーズンオフに専門の業者さんに「汗抜き」と「丸洗い」をお願いするのがベストな選択だと思います。しかし使用頻度が高かったり一度でもお召しになったときに汗をかく場面があると、次にお召しになるときに気になる方もいらっしゃるようです。
                                                        .
 実際は素肌に直接まとうわけではないので汗を吸ってしまった半衿を変えるだけでもさっぱりします。
               .
ですが、普段のお洋服を日ごろ着用毎に洗濯する習慣がついている現代では長襦袢もできれば洗いたい方が多いと思います。
                                                        .
 私自身は長襦袢を仕立てる前に、反物を拡げてネットに入れて洗濯機でまわしてしまい、脱水せずに濡れた状態でお風呂場に干し、アイロンで地直しをしてポリエステルの糸で仕立てます。
                                                        .
 専門業者さんで「水通し」という作業をお願いしたこともありますが、自分でしっかり水を通した方がその後に縮みが少ない気がして、その後のアイロンの大変さは我慢して自分で行います。
               .
最初から水通しで反物を縮めてあるので仕立てて着用後、襟を外して水洗いしても、縮む心配がありません。(厳密に計測したわけではないので絶対に縮んでいないとは言い切れません)ただ、地直し時のアイロンの大変さと、仕立てるときの針の通り難さは多少我慢しなければなりません。
                                                         .
 仕事柄着用頻度高く、長襦袢姿を生徒さんにお見せする機会の多い講師仲間では多い方法ですが、着物を一般的に楽しむ方には反物が色落ちするものもありますので、よくよく熟慮の上、どうしても絹が良いけれど、どうしても洗いたいという方は、あくまでも自己責任の範疇でお試しいただけたらと思います。                                                .
 また、最近は科学の進歩なのか最初から「洗える絹」というもののあります。風合いも柔らかで普通の絹と手触りも変わりません。糸を絹糸で仕立ててしまうと洗ったときに糸だけ縮んでしまいますので、お仕立てを頼むときは専用の糸やポリエステルの糸を指定されるとよいでしょう。
                                                            .
 技術の進化で最近はポリエステルなどの素材でもしなやかで絹とかわらない手触り、着心地のものもあります。
                                                             .
有名なものですと「東レのシルック」などです。
                                                             .
色や柄も多彩で、今まで懸念されていた静電気も起きにくく、ペタッと張り付く感じも軽減され、とても扱いやすいです。洗える半衿をつけておけばそのままネットに入れておしゃれ着用洗剤で洗濯機で洗えてしまいます。サイズはS,M,L等とは限定されてしまいますが出来上がっているものもあります。
                                                               .
 また、二部式のすそ除け、半襦袢、うそつき襦袢と言われるタイプも袖、すそがポリエステルなど出来ているものでしたらネットに入れて洗濯機でのお洗濯が可能です。現在は袖だけ好きなお柄のものに簡単に付け替えられるものもあるようです。
                                                                 .
 また、少し気温が温かい日でしたら夏用ではありますが「麻」の襦袢もよいのではないでしょうか。
                                                                 .
私は5月になりましたら紬や木綿の着物を着用する場合はこちらを利用することも多々あります。真っ白な麻ですと夏っぽさが出てしまいますが、色がついているものですと気にすることなく使用できます。
                                                                  .
ただ、柔らかものには布の添いがあわないのでお勧めしません。
                                                                 .
 現在では洗いやすい下着に長襦袢の襟のようなものと袖をつけて長襦袢を省略する工夫されているものもインターネットやデパートなどでも販売されています。日々新しいものも開発されていますので、ご自分で探し出されるのも楽しいと思います。
                                                                 .
 もちろん伝統的なものの良さもありますので、お召しになるお着物、お出かけの頻度やお洗濯のお好みに合わせて長襦袢もお選びいただけると楽しみの幅もひろがり、着物がより身近になりお召しになる機会が増えるととても嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
                                                                    ***yukihanakai***
 *********************************************
数年前より様々な文献を調べたり、産地を訪れ自分なりに勉強をしていた時に作成したノートを基に記しておりますので、このブログの内容は諸説ある中の一つでありますことをご了承くださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。

投稿者 yukihanakai