今回は「ご一緒にお着物ライフを楽しみましょう!!その㉔  浴衣」について紹介させていただきたいと思います。
『浴衣』
IMG_0678.jpeg
浴衣は平安時代に貴族が蒸し風呂に入る時に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」が由来と言われています。
江戸時代に入ると銭湯や木綿が普及したことにより、庶民の間で湯上りに肌の水分を吸わせる目的で湯帷子を着用するようになり、これが現在の浴衣の元になったといわれています。
湯上りに着る目的だったので長襦袢は着用しないで、基本的には素肌の上に直接お召しになり、半幅帯などで軽快に装います。
この由来により夕方入浴のあとに着用することが多かったため、以前はお出掛けしてもご近所だけだったようですが、最近は花火大会や夏の集まりなどで浴衣をお召しになって自宅から離れた場所に行くために公共交通機関を利用することも多くなりました。電車などにお乗りになる時は足袋などをはかれた方が安心です。
 また、紅梅織(こうばいおり、絹紅梅や綿紅梅)、縮(ちぢみ)、綿絽(めんろ)などの上質な素材の浴衣もあります。着物のように長襦袢をお召しになり、半衿を衿元からのぞかせ、夏用の名古屋帯などをしめ、足袋をはいて夏着物風の外出着として着ることも素敵です。
今回は「浴衣」について紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
                                                                         ***yukihamakai***
*********************************************
お着物の事は地域や諸々の条件で必ず答えが一つと言えないこともあります。
私自身が勉強したり、経験した中で得た一般的と思われる知識を記載させていただいておりますが、諸説ある中の一つの意見とお考えいただけますと幸いです。

投稿者 yukihanakai